認知症の人の支援には、介護家族への支援は欠かせません。
介護家族の状況は、認知症の人のBPSDにも大きく影響を及ぼします。
家族支援を学び専門職として認知症介護へのスキルアップを図りましょう‼
【日時】2025年3月20日(木・祝)13:00~16:30
【場所】オンライン開催(Zoom)
【対象】医療・福祉・介護専門職の方 仕事で認知症の方と関わっている方
【受講料】認知症の人と家族の会会員 5,000円(税込)
一般 8,000円(税込)
【講師】
鎌田 松代 公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事
尾之内 直美 公益社団法人認知症の人と家族の会 理事・愛知県支部代表
恒川 千尋 合同会社ケアプランつゆくさ代表 主任介護支援専門員 公益社団法人認知症の人と家族の会 愛知県支部世話人 日本福祉大学社会福祉学部卒業
実際に家族を介護されていた方
【プログラム】
●家族の声から
介護体験談から、介護家族が必要とする関わり方を考える
●介護者の心理ステップと立場による違いを学ぶ
介護者の心理状態に合わせた支援と、立場による気持ちの違いを知り、介護者への寄り添い方を考える(グループワーク)
●介護家族の支援の必要性とアセスメントを学ぶ
「介護者を理解するための早わかり表」(愛知県支部ケアラー
マネジメント勉強会開発)を活用し、介護者に合わせたアセスメントの仕方を学ぶ
●「家族の会」の活動とピアサポート
「家族の会」の活動を知り、ピアサポートの力を活用した支援を学ぶ
★詳細・申込はPeatixより→ https://kazokushien202503.peatix.com
主催/公益社団法人 認知症の人と家族の会
〒602-8222 京都市上京区晴明町811-3 岡部ビル2F
担当事務局:愛知県支部 〒477-0034 愛知県東海市養父町北堀畑58-1
TEL 0562-33-7048 Email rara2@ma.medias.ne.jp
後援/日本認知症ケア学会
事務局認知症の人と家族の会
申込方法Email rara2@ma.medias.ne.jp